photo-

「立夏の過ごし方~月ヨガWorkshop~」5月…


5月 09/10日(土日は同じ内容になります) 『立夏のお話 季節と身体の養生方』 立夏になり、 これから何をして過ごしていくのがいいのか どんな食材、漢方が立夏に合うのか、 体調を整える経絡はどこなのか・・・etc。 …


texture-のコピー

5月4日、さそり座満月の過ごし方。


弥生16日(5月4日) 蠍座の満月 12:42 本日の満月はお昼に180度になります。 月に影響を受けやすい女性の情緒と体。 月は自分で光る力はありません。 太陽の光を受けて光ります。 そういった意味でも、 自分の太陽期…


image

満月の月ヨガWorkshop at studio…


5月4日のゴールデンウィーク真っ只中、 満月の月ヨガワークショップを行いました。 今回は、初めての Studio For me さんで。 インドでのヨガの修業を共にした、 あやのちゃんのスタジオ。 居心地良く、お茶も出し…


rose-600598_1280

女性の体の月リズム


女性にある月経周期は、 脳の視床下部や脳下垂体、 そこから伸びる中枢神経、 そして卵巣につながり子宮が動いて、 ホルモンが分泌されています。 月経周期のリズムに応じて、 身体も、精神も様々な変化があります。 月経前は、 …


IMG_5574コピー

6月「満月の月ヨガWS」 at SITA YOG…


満月の月ヨガWprkshop 「満月」は「望」とも言われ、 月を見上げ自然に感謝する儀式が、 旧暦を大事にする国では今でも行われています。 月ヨガでは、自然や女性に感謝する「月礼拝」を大事にしています。 この日は、満月…


photo-のコピー

穀雨の過ごし方〜月ヨガ生活〜


月は双子座へ。 太陽は穀雨へ。 穀雨とは、字の如く、穀物に恵みの雨が降る季節のこと。 雨のイメージは人それぞれですが、 自然にとっては恵みの水。 私たち人間も、水がないと生きていけません。 体の70%は水です。 この地球…


78c8dff1 のコピー

牡羊座の新月の過ごし方。


弥生一日 (4月19日) 牡羊座の新月は03:57。 今日から太陰太陽暦では三月。 旧暦の三月のことを「弥生」と言います。 いよいよ草木が生い茂る季節のことを意味します。 現代暦でも三月のことを弥生とも言うようになりまし…


chrysanthemum-659111_1280

私たちの中にある好き嫌い〜月ヨガコラム〜


人の気持ちの種類はたくさんあるけれど、 簡単に分けると、 好き、嫌いというシンプルな選択になってきます。 それを、ヨガの言葉で 好き=ラーガ 嫌い=ドヴェーシャ と言います。 人の心は、物質的な欲望に揺れ動きます。 あの…


photo-

5月の月ヨガWS「五感を高める」


5月は、季節がだんだんと暖かくなり、暑さも出てきます。 それと共に、私たちの心身も変化していくのは自然の流れ。 その心身は、この季節とともに、 どこがどうやって変化するのでしょう。 私たちには、『Five Senses』…


SONY DSC

ヨガは毎日の生活スタイル、自分の一部


ヨガの練習や呼吸法、瞑想は思いついた時にするものでもありません。 最初はそれもきっかけとなるなら、とても素晴らしい事。ヨガの練習は、 生活がヨガになるまですることでもあります。 生活がヨガとは。 それは、アーサナもありま…