終わりで始まりの冬至
霜月23日(12/21) 冬至。 下弦の月。 北半球では日の出る時間が一番短い時。 冬至は陰が一番極まり、陰陽の転化が始まり、新たな陽の芽が出てきます。 この出始めた陽気は、まるで生まれたての赤ちゃんを守るように、 大事…
上弦の月の大雪は・・・
霜月9日(12/7) 上弦の月 大雪 この節気は、 体の陽気を守って過ごすことが大事。 冬は木や植物は枯れて籠りに入ります。 私たちも冬、そして冬が明けてからも元気に過ごすなら、 徹夜をせず、強烈な運動を急にしないで、精…
エネルギー循環を良くしてくれる大暑
水無月19日(7/22) 大暑の始まり。 一年の中で一番暑い節気。 小暑や三伏天のなかでもお伝えさせていただいたように、 この暑さを使って、私たちの心身の滞りを流してゆきましょう。 冷え性はもちろん、 関節の痛みがある人…
師走26日 立春
師走 26日(2/4) 立春です。 風季は春が始まりましたが、 始まりの寒さは侮れません。 春が始まるこの季節は、 万物が芽吹いてきます。 その自然の営みと同じように、 私たちの身体も変化していきます。 少しずつ生まれて…
「小雪」寒い季節の過ごし方は・・
神無月12日(11月23) 「小雪」に季節は変わっていきます。 そして5運6氣の概念では、「寒季」です。 木々の葉が、緑から黄色や赤、茶色に乾燥していくように、 私たちの皮膚、髪、と身体にも乾燥が現れてきます。 そして自…
11/8 立冬の始まりは日光浴を
長月27日 (11/8) 季節は立冬に。 『冬』という、古来の漢字の意味は、 「終わり」という意味があるそうです。 この季節になると、 この一年ももうすぐ終わり、 また新たな一年が始まります。 乾季の最後となり、次は寒季…
10/24~霜降の始まり
長月12日(10月24日) 日々季節は変化しています。 「霜降」は、 10/24〜11/7までとなります。 地球は地軸があり、 太陽の周りをまわっているので、 季節が変化していきます。 この自然の変化で、 心の状態、体調…
最近のコメント